4月吉日、2025年度入園式でした。
入園したばかりの3歳児学年の子どもたちにとっては、
「幼稚園ってどんなところだろう?」
年長組のお兄さんお姉さんが
あたたかく迎え、
朝の支度を手伝ってくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。
目についた遊具を触ってみたり
先生の近くにいたり
ドキドキじっと見ていたり。
4月吉日、2025年度入園式でした。
入園したばかりの3歳児学年の子どもたちにとっては、
「幼稚園ってどんなところだろう?」
年長組のお兄さんお姉さんが
あたたかく迎え、
朝の支度を手伝ってくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。
目についた遊具を触ってみたり
先生の近くにいたり
ドキドキじっと見ていたり。
新年度が始まりました。進級おめでとうございます!
新しい緑バッジを胸に付け、新しいお部屋に入ります。
ドキドキ、でもちょっとワクワク、そんな子どもたちです。
始業式では、先生の紹介を聞いたり、歌を歌ったりしました。
その後はお部屋や庭で遊びました。
桜の木が優しく見守る中で、
新しいもの、楽しいことを次々見つける子どもたちでした。
帰る前には
一人一人、先生から緑帽子をもらいました。
1つ大きい組になって
緑バッジを付けて、緑帽子をもらった子どもたち。
嬉しそうな、誇らしげな、でもちょっと照れたような
素敵な表情がたくさん見られた初日です。
年長さんはもうすぐ小学1年生に、
年中さん・年少さんも一つずつ大きい組になります。
大掃除では
1年間使った椅子やロッカー、遊びの道具をきれいにしました。
3学期最後の日は、まさかの雪でした❄
今シーズンはなかなかできなかった雪遊びですが、
最終日に楽しめた子もいたようです。
今年度もたくさん遊びました!
「にこにこふ~よん(未就園児園庭開放)」については【こちら】をご覧ください。
3月吉日、修了式を執り行いました。
この日が来ることを楽しみにしていた子、
寂しさを感じている子、様々でした。
園長先生から一人ずつ修了証書をいただきました。
堂々と受け取る姿に3年間の成長がうかがえました。
「幼稚園の思い出」では、
一人一人が力を発揮しながら
グループの友達と力を合わせて楽しかったことを表現していました。
みんなでサツマイモ掘り |
よるまでようちえんのナイアガラ花火 |
楽しかった海賊ごっこ |
みんなで作ったダイオウイカ |
みんなの楽しかった思い出がたくさんがつまった
みんならしい修了式だったと思います。
この3年間、たくさん笑い、たくさん泣いて、たくさん考えて
自分のことも、友達のことも大切にできる子どもに育ちました。
その気持ちを忘れずに、春からもどうか輝きますように。
保護者の皆様、地域の皆様、
3年間子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。
「にこにこふ~よん(未就園児園庭開放)」については【こちら】をご覧ください。
年長さんを招待して「お別れ会」を行いました。
年長のお兄さんお姉さんが
もうすぐ卒園することを知った年中組の子どもたちは、
今まで一緒に遊んで楽しかったことを思い出しながら、
年長さんには内緒で
お祝いのプレゼントを用意してきました。
いろいろな色と形の紙を組み合わせて、
クリアファイルを飾り付け。
春らしいお花や虫、お気に入りの電車や動物の絵ができました。
お花のアーチも作りました。
お別れ会で贈る歌にちなんで
「ありがとうの花のアーチ」と呼んでいます。
お別れ会当日は、「ありがとう」の気持ちを込めてお祝いしました。
さらに、進級に向けて
年長さんの動物当番を見学しています。
間近で見る動物たちに興味津々です。
年長さんが「こうやってお掃除するんだよ」と
お世話の仕方を見せてくれました。
もうすぐ自分たちが年長組になるんだな、と感じ
期待が膨らんでいます。
「にこにこふ~よん(未就園児園庭開放)」については【こちら】をご覧ください。
本学の美術科学生に作ってもらっていた
クラスプレートが完成したとの知らせを受けて、
大学まで受け取りに行きました。
園外に散歩に出るのは2回目の子どもたち。
大学の遠くの教室まで歩けるかな…と先生たちは心配していましたが、
「歩けるよ!」「へっちゃら!」と頼もしく行きました。
前園長の朝野先生と学生さんたちが行き帰りに付き添ってくれました。
大学美術棟に着くと、学生さんたちにクラスプレートを見せてもらい、
どうやって作ったのか教えてもらったり、触らせてもらったりしました。
とても素敵に作っていただきありがとうございました。